診療予約

友だち追加

アクセス

診療案内

血管外科

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは下肢の表面の静脈がこぶのように太くなる病気です。当初は血管が浮き出るだけで、特に症状はなく気づかない人も少なくありません。足の静脈に血液が滞ってたまっていて、血液のもどりが悪い状態です。血液は心臓から組織に行って、組織から戻って循環しています。静脈瘤では血液が足にいったきりでもどることができず循環が悪い状態です。このため、脚が疲れやすい、だるいといった症状が現れます。ひどくなると夜間脚がけいれんを起こしたり、むくんだりします。血液のもどりがさらに悪くなりうっ滞が強くなると、皮膚が黒ずんできてかゆみを伴う皮膚炎を起こします。最後は皮膚がただれて傷が治らず穴が開いてしまうことがあります。

下肢静脈瘤はエコノミークラス症候群になりやすい病気です。足の深いところの静脈(深部静脈)に長時間の安静などにより血栓ができてしまう病気です。この血栓がはがれて肺に飛んでしまうと肺の血管が詰まってしまい、最悪命に関わります(肺塞栓症)。まれですが、心臓の穴を通って肺に行かず脳に飲んでいって脳梗塞を起こすこともあります(脳塞栓症)。この場合、下肢静脈の血栓量は多いので脳の太い血管が詰まって広範囲の脳が死んでしまいます。

治療は軽度の場合弾力ストッキングや弾力包帯による圧迫療法が有効です。静脈瘤がなくても下肢を圧迫すると静脈が細くなり、血液の流れが速くなり血栓の予防になります。圧迫により弁の機能が改善し、筋肉ポンプが強くなり静脈の血液が心臓にもどりやすくなるので、圧迫の効果以上に脚は細くなります。ANAの立ち仕事の職員には弾力ストッキングが配布されているそうです。

福地クリニックでは、下肢静脈瘤の日帰り手術を行います。局所麻酔で逆流のある静脈にカテーテルを入れ、お薬で固めてしまう方法(塞栓術)と高周波(電子レンジの熱)で焼いてします方法(焼灼術)を行います。本幹の逆流を止めてしまうと静脈瘤は小さくなります。後日残った静脈瘤が目立つとき、切って取ってしまうか、注射で固めてしまう(硬化療法)を行います。

下肢静脈瘤の詳しい解説ページを作りました。こちらからどうぞ!

動脈硬化

動脈硬化は血管に油のかすが溜まって狭くなり、最後は詰まってしまう病気です。血管外科では主に脚の血管閉塞を扱いますが、詰まってしまうしくみは脳や心臓、そのほかの血管も同じです。下肢の動脈と脳につながる頸部の動脈は皮膚から比較的浅い場所にあり、超音波検査で詳しく動脈硬化の程度を調べることができます。

足のむくみ・浮腫

足のはれはさまざまな理由で生じます。内蔵の病気、心臓、腎臓、肝臓、甲状腺、などの病気で足がむくむことがあります。ホルモンの異常や低栄養、運動不足でも足がむくみます。リンパ浮腫というリンパの流れが悪くなって足がむくむ病気があります。静脈の機能不全が原因のことも少なくありません。足のむくみ、浮腫の診断は難しく、専門的知識を要します。脈管学(血管病)専門医は足のむくみの診断が経験豊富です。

内科疾患が原因のむくみの場合、原因の病気を治療することが大切です。静脈やリンパが原因のときはストッキングや包帯による圧迫療法が有効です。腎機能が正常ならば、野菜や果物をたくさん食べてカリウムを摂取すると腎臓でナトリウムの再吸収を抑えるので、減塩と同じ効果が得られ、脚が細くなり、美脚になります。Dr.山本のお料理レシピ動画を参考にしてください。

CLINIC
SOCIAL MEDIA
クリニック SNSリンク

DOCTOR
SOCIAL MEDIA
院長 SNSリンク

福地クリニック

〒445-0874 愛知県西尾市菱池町大道40

TEL 0563-65-5581

交通アクセス

Copyright(C)福地クリニック All Rights Reserved.